ブログで月間1万PVを超えるといくらくらいの収益になるのでしょうか?
ブログを始めて8ヶ月目にして、ようやく月間のPVが1万PVを超えた僕の実体験を元に解説します。
僕がブログを始めたばかりの頃は、PVに対して収益がいくらくらいになるのかが、とても気になってました。
また、ブログを書いても書いてもなかなかPVか増えず、1万PVなんて夢のまた夢だとも思っていました。
僕自身がそうであったように、ブログを始めたばかりの人たちのあるあるの悩みを解決していきます。
本記事でわかること
・実は1万PV中5000PVは1つの記事です
・1万PVへの道筋
を解説していきます。
ブログを始めたての方、これからブログを始めようとしている方に参考になれば幸いです。
包み隠さずリアルに公開しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Twitterもやってますので、コメントやアドバイスなどいただけると泣いて喜びます。
»しょーたん(@shotantam)
先月(7ヶ月)のブログ収益報告はこちら
1万PVだといくらになる?収益公開します【ブログ開始8ヶ月目】
合計収入&PV数
8ヶ月目(2019年8月)
記事作成数 | 5記事 |
累計記事数 | 59記事 |
PV数 | 約11,400PV |
アドセンス収益 | 1,848円 |
ASP収益合計 | 6円 |
ブログ収益計 | 1,854円 |
収益のほとんどがアドセンス広告でのクリック型報酬になりますので、どのくらいのPVでアドセンス収益はいくらなの?という目安にしていただければと思います。
約11,400PVでアドセンスのクリック数は89回でした。
89÷11,400=0.0078
ですので、ページCTRは約0.78%になります。
1%が平均と言われてますので、少し少ないですね。
逆に言えば改善の余地があるということですので、今月は試行錯誤してみようと思います。
今回はASPからの成約は0件でしたが、ブログで収入を上げたい方は必ず登録しておいた方が良いでしょう。
ちなみに僕が登録しているASPはこちら
・A8.net
アフィリエイトするなら必ず登録するべき定番中の定番ASPです。
・afb(アフィb)
こちらも定番サイト。見やすくて案件も多く、使いやすいです。
・もしもアフィリエイト
amazonアソシエイトで審査落ちた方はこちらなら審査が通る可能性が高いです。
・バリューコマース
ヤフーショッピングのアフィリエイトができるASPですので、登録するべきです。
・アクセストレード
債務整理系に強いです。
・Smart-C
アプリ案件が多いのでアプリを紹介したい方は登録しましょう。
※どれも無料で登録できますので、全て登録しておくことがマストです。
Amazonの商品を紹介して収入を得ることができます。審査が厳しいです。
・楽天アフィリエイト
楽天の商品を紹介して収入を得ることができます。審査はありません。
・iHerb
アメリカの通販サイトです。日本で買えない商品などを安く買うことができます。
11,400PVのうち5,600PVはこの2つの記事です【キーワードも紹介】
みんな大好きなアムウェイに関する記事
キーワード・・・アムウェイとは
グーグル検索順位・・・5位(2019年9月現在)
»アムウェイとは?ネズミ講なのか?【5年間活動した経験から解説】
アムウェイに関するキーワードは検索ボリュームが非常に安定しています。
それだけポピュラーでもあり、かつ人々が自身のアムウェイに関する問題をネットで解決をしたいと思っているからでしょう。
友達にアムウェイに誘われたり、友達がアムウェイにハマっているのを見た際に、まずはネットで情報収拾をしますし、僕自身もアムウェイをやっている時はめちゃくちゃネットで調べてました。
自分がアムウェイにハマっているにも関わらず、「アムウェイ 怪しい」とか・・・笑
サイコパスに関する記事
キーワード・・・他人に興味ない サイコパス
グーグル検索順位・・・1位(2019年9月現在)
↑の二冊を読んでの自分なりに思ったことを書いた記事になります。
最初は本を読んでの書評記事にしようかと思いましたが、僕自身、本を読むことはあまり得意ではなく読解力がないので諦めました。
しかし、ニッチなワードとはいえ初めて一位表示が出来たので本当に嬉しかったです。
1万PVは1年以内に達成できる
必要なものは100記事書く中で掴んでいく
僕の場合ですと、59記事で1万PVを達成しました。
もちろん一概には言えませんが、50〜100記事くらいを真剣に書けば1万PVを達成するのではないでしょうか。
ブログを始めた方はまず、ごちゃごちゃ考えずに100記事を書きなさいと言われますが、それはあながち間違っていないかと思います。
100記事を書いていく中で、ブログに関する知識や技術、コツが掴めていくからです。
具体的には
・ライティング能力
・SEOに関する知識
・継続する力
こんなところではないでしょうか。

僕の場合だと100記事まであと40記事ほどです。
半分を過ぎたところですが、始めたての頃と比べたら、知識や技術が雲泥の差です。
SEOは最低限の知識だけで良い
SEOに関する知識はブログ運営には必須ではありますが、実際はブログを運営していく中で身についていくものです。
SEOの知識をしっかりと身につけてからブログを始めようと思うのではなく、ブログを始めつつ知識をつけていくということが大事です。
なぜなら、SEOに関する情報というのは、時代の流れ(Googleの意向)によって大きく変わるからです。
昔は通用していたSEOの技術は今では全く通用しないものがたくさん存在しています。
基礎の基礎であるSEOの知識だけ身につけたら、まずは実践していき、実践の中で分からないことを調べていくのが一番効率が良いです。

ネットで検索することでほとんどが解決するこの時代に知識というのはあまり役に立たないって考え方もあるよね。
辞めないこと
当たり前ですが、ブログを辞めなければ必ず1万PVは達成できます。
ただ、辞めないための工夫は必要です。
人間は自分の意思のみで継続することが非常に苦手だからです。
ほとんどの人がダイエットを失敗するのは方法が間違っているのではなく、継続ができないからです。
ブログも全く同じで、継続が出来ない人がほとんどなので、ほとんどの人が失敗に終わるのです。
ではどうすれば、継続が出来るようになるのでしょうか?
僕がブログ運営を継続するために実際に行なっているポイントは
・達成できる目標設定
・SNSを辞める
この2つです。
それでは、この2つについて解説します。
高い目標なんて必要ない
高すぎる目標は日々のモチベーションを下げ、継続をストップさせる可能性があります。
目標までの道のりが長く、前に進んでいる感覚がないと人間は諦めやすくなってしまうからです。
・ブログを毎日更新する
このような目標を立ててしまうと、達成できなかった時にモチベーションを下げることになってしまい、結果的に諦める理由を作ってしまいます。
・毎日ワードプレスの画面を開く
モチベーションを維持するためには、このように達成できそうな目標を設定することが重要です。
何かを達成するということはご褒美をもらった時と同じような気分にさせてくれるからです。
人によっては高い目標を設定することが大事だと言う人もいますが、僕のようにメンタルが弱く、継続が苦手なタイプにはこのくらいの目標設定が最適です。
Twitterを辞めたら継続できるようになった
ブログとSNSは連動させた方が良いというのは、常識ですが、SNSは使い方によっては自分のモチベーションを下げてしまいます。
それは、SNSを受動的に使ってしまうことでメンタルが病んでしまうからです。
Twitterなんかでは、自分と同じようにブログを始めた人が投稿をしていますよね。
その投稿内容が自分よりもはるかに稼いでいて、脱サラしました!的な投稿だったらあなたはどう思いますか?
間違いなく自分を責めることになるでしょう。
・なぜ、あの人にはできて自分にはできないのだろう。
・自分には才能がないのかな。
このような感情は、ブログを諦めてしまう原因になってしまいます。
もちろん、他人の成功したキラキラ投稿を見て、自分を奮い立たせることができたり、全く動じないタイプに人であればSNSを活用することは適していると思います。
あくまでもSNSは仲間を作ったり、見るためのものではなく、自ら発信をし、リストを得るための手段だという風に割り切った考えが大切です。
僕のように、人と比べたり、人に依存しやすい内向型のタイプの人間はSNS疲れを起こしやすいので、きっぱり辞めてみることも1つの方法です。
まとめ
・実践しながら、SEOの知識をつけていく
・ブログを辞めないための工夫が必要
・目標は達成できそうな目標を立てる
・SNSで病むのならSNSを辞めるのも1つの方法
いかがだったでしょうか。
継続する!というのは言葉では簡単でも、なかなか難しいものでもあります。
ただ、継続することさえ出来れば成功するというのもブログやその他のビジネスなどでも共通していることだと思います。
本記事があなたのブログが1万PVを達成するためのヒントになれば幸いです。
コメント